Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

消費者として知っておきたい!価格高騰とフェアトレードの関係

login

News & Columns お知らせ

当社では少量から、フェアトレード及び無農薬栽培された
コーヒー豆を卸売り価格にて販売させていただいております。

セイコ社長の【ガチ日記】

2025/01/23

消費者として知っておきたい!価格高騰とフェアトレードの関係

高騰する価格、その裏にあるフェアな選択を!

消費者として知っておきたい!価格高騰とフェアトレードの関係

本日のメルマガでも言及しましたが、新豆が続々と届く一方で、コーヒーの価格が引き続き高騰しており、今後もその傾向は続くと予想されています。
輸入にかかるコストの上昇や、世界的な需給バランスの影響を受けており、価格が安定するまで時間がかかる可能性もあります。

国際的なコーヒー価格やフェアトレードの輸入に関するポストは旧Twitter(X)にて発信中です。
ぜひフォローよろしくお願いいたします。

---------------

■ https://x.com/seikosugiyama

---------------


本日は、コーヒーの価格が高騰する中で、フェアトレードの有効性について知ることは、消費者がより良い購買選択をするために重要だというテーマで、以下にその背景とつながりを深掘りします。


1. コーヒー価格高騰の主な背景

まずはじめに、コーヒー価格高騰の主な背景について共通認識を持ちましょう。
  • 気候変動の影響: 干ばつや異常気象が主要生産地を直撃し、収穫量が減少。
  • 害虫や病気の蔓延: さび病等の被害により収穫量と品質に深刻な影響を及ぼす場合。
  • 輸送コストの増加: 世界的な物流の混乱や燃料費の上昇が、輸入価格を押し上げる点。
  • 需要増加: 世界的にコーヒー消費が増え、特にスペシャルティコーヒーへの需要が高まっている点。
    •  - 世界中でコーヒー消費量が増加し、特にアジアや中東の新興市場で顕著。
       - これまで消費量が少なかった地域での都市化や所得向上が背景。
       - 2023年のデータによれば、コーヒー消費は年間2%~3%の成長率を記録。

こうした複合的な要因により、コーヒー価格の高騰に直面しています。


2. フェアトレードの基本理念

続いて、「フェアトレード」について再度認識の調整をしましょう。

フェアトレードは、生産者に公正な価格を保証し、彼らの生活の質を向上させることを目的とした取り組みです。

  • フェアトレードの特徴

    1. 最低価格保証
       市場価格が下落しても、生産者に生活を支えるための最低限の価格を保証。

    2. フェアトレード・プレミアム
       生産者が教育、医療、インフラ改善などのために使える追加収益を提供。

    3. 労働者の権利保護
       安全な労働条件と公正な賃金の保証、児童労働や強制労働の禁止。

    4. 環境への配慮
       化学肥料や農薬の使用制限、生態系保護を重視した農法の推進。

    5. 長期的な取引関係
       生産者と購入者の間で、安定した取引を築くことを重視。

3. フェアトレードと価格高騰のつながり

価格高騰とフェアトレードは一見別の問題に思えますが、実際には深い関係があります。

  1. フェアトレードは生産者の生活を守る仕組み
    一般的な市場取引では、価格が下がると生産者の収入が減少し、農業の継続が難しくなる。一方、フェアトレードでは最低価格が保証されているため、生産者は市場変動に左右されにくく、安定した生活を送ることができる。これは、気候変動や病害などの影響で価格が上昇した際にも、生産者がより持続可能な方法で農業を行える環境を提供することにつながる。

  2. 消費者の倫理的購買行動が需要に影響
    フェアトレード商品の購入は、生産者の直接的な利益還元につながる。需要が高まることで、生産者は長期的な計画や品質改善への投資が可能となる。これは結果的に、高品質なコーヒーの安定供給を促進し、極端な価格高騰のリスクを減らす要因にもなりえる。

  3. 価格高騰時にも安心感を提供
    フェアトレード価格は、生産者が市場価格の急激な下落に直面した際に、生活を守る「セーフティネット」の役割を果たす。価格高騰時に市場価格がフェアトレード価格を上回ることがあっても、長期的には市場価格の乱高下による不安定さを補い、生産者に安定した収入を提供することができる。
    また、フェアトレード価格は生産コストをカバーし、生産者の生活を支える最低限の基準であり、「市場価格が常に高騰している状況」が永続的でない限り、その意義は失われない。

4. 消費者としてできること

    • フェアトレード商品を選ぶ
       認証ラベルの有無にかかわらず、信頼できるフェアトレード商品を購入することで、生産者の生活と環境保護に貢献できます。

    • 価格の背景を理解する
       フェアトレード認証は、生産プロセスの透明性を重視している。消費者は、購入した商品の背景に、労働条件や環境負荷軽減の担保を得るなど安心材料となる。価格高騰時においても、「この価格が生産者に適正に還元されている」という信頼を提供できる点が、一般的な市場取引と異なる重要なポイントになる。

    • 地元のカフェや輸入業者をサポート
       皆さんがお住まいの地域で、フェアトレードやサステナブルな商品を扱う企業(店舗)を利用することで、持続可能な供給チェーンを支えることができる。



5. 消費者の選択が未来を変える

フェアトレード商品を選ぶことは、価格高騰への短期的な解決策ではありませんが、長期的には生産者が安定した供給を維持し、環境や社会への負荷を軽減する重要な手段です。コーヒーを楽しむ私たち一人ひとりが、小さな選択を通じて、世界のコーヒー産業を持続可能な方向に進める力を持っています。

・・・

「ただの1杯」ではなく、その背景にあるストーリーに目を向けることで、価格高騰時代でも意味ある選択をすることができます。